コンビニのチョコとアイス新商品の美味しい物を食べたいんじゃ!【コンオイジャ】

チョコやアイスを実際に食べて毎日レビュー!1年で365種類以上食べてるお菓子バカのブログ !レビュー商品が購入出来るサイト

【PR】

のんあるラミー!コンビニのローソンで買える値段やカロリーや味が気になるチョコ菓子

f:id:tukkoman:20250114142134j:image

のんあるラミー】を実際に購入して食べてみました。

【ジャンル】

(ブランド) ラミー、バッカス

(メーカー) ロッテ

(カテゴリー) チョコ菓子お酒菓子

(2025年1月14日発売 値段約224円税込)
最新コンビニチョコのレビューはこちらから
最新コンビニアイスのレビューはこちらから
最新のセブンイレブン限定チョコやアイス商品一覧
最新のファミマ限定チョコやアイス商品一覧
最新のローソン限定チョコやアイス商品一覧

 

 

大人気「ラミー」の味わいが楽しめるノンアルコールのパウチチョコとのことです。

ロッテが販売するラムレーズンと生チョコレートが感じられるラミーがまさかのノンアルコールのフレーバーの新商品を販売してきました。ラミーといえばラム酒と生チョコレートが感じられる商品になっているのですが今回は一般的なラミーとは少し異なり、一口サイズの作りでさらにノンアルコールというチョコ菓子になっているようです。

f:id:tukkoman:20250114142146j:image

そんなこちらの商品ですが、どのような形でラミーの味わいが感じられつつ、ノンアルコールを表現がされているのかが気になるところです。

【過去のラミー系チョコ菓子商品】

 

実際に食べた味やレビューの感想は?

f:id:tukkoman:20250114142134j:image

ラム酒の味とレーズン。

食べた瞬間から何を思わせるかのようなラム酒のような味わいが感じられつつ。中のレーズンとチョコレートの甘さが感じられるチョコ菓子です。

味に関しては周りのチョコレートがラム酒を思わせるかのような味わいを表現している作りになっており、一般的なカカオチョコレートの味はほぼ感じられず黒糖が使用されているためにラムソースと甘さが同時に感じられるようなチョコレートの味わいになっているのが特徴になっております。

また真ん中の部分にはレーズンが丸々入っていますが一般的なラミーとは違い、ラムレーズンではなくレーズンそのものが入っている作りなのでレーズンはラム酒の味は感じられず、レーズン自体のジューシーな味わいだけが感じられ周りのラムソースが感じられるチョコレートと合わせることにより、ラミーのような味わいを表現をしている作りです。

【ジャンル】

(ブランド) ラミー、バッカス

(メーカー) ロッテ

(カテゴリー) チョコ菓子お酒菓子

 

今回はその【のんあるラミー】を実際に食べて具体的にレビューしたいと思います。

 
f:id:tukkoman:20250115212128j:image

 

のんあるラミーのパッケージや詳細

f:id:tukkoman:20250114142134j:image

のんあるラミー』のパッケージを見てみると全体的にラミーの色合いが使用されているという感じで、上がピンクで少し紫が加わっているような感じの色彩になっており、真ん中の部分には商品の絵とラム酒とぶどうが描かれてのが特徴です。

 

のんあるラミーの内容量や原材料

f:id:tukkoman:20250114142212j:image

原材料を見てみると一般的なラミーの原材料とほぼ同じという感じではありますが唯一違う点はラミーの材料には生クリームが入っていますがこちらの商品を入っておらず、さらにノンアルコールなので洋酒は使用されてません。また面白いのは黒糖が追加されているといった感じで少し材料的にも変化があるような感じの印象です。

【内容量】

42g
【原材料】

オイルコートレーズン、植物油脂、砂糖、全粉乳、カカオマス、ココアバター、乳糖、ラムソース、クリームパウダー、ココアパウダー、黒糖、ジンジャー、でん粉、グリセリン、乳化剤、環状オリゴ糖、香科、ソルビトール、酸味料

 

のんあるラミーのカロリーや栄養成分

f:id:tukkoman:20250114142220j:image

カロリーを見てみると一袋あたり232kcalということでこのカロリーは一般的な箱などチョコ菓子と比べると平均的ではあります。ただラミーはこれ以上にカロリーが高くなる商品になっているため、今回のこちらの商品は意外とカロリーが抑えられているといった感じの印象です。

エネルギー232kcal、たんぱく質1.9g、脂質15.4g、炭水化物21.6g、食塩相当量0.033g

 

のんあるラミーを開けてみた

f:id:tukkoman:20250114142231j:image

のんあるラミー』の開け方ですがパウチの上の両サイドに切れ込みがありますので、そこから切れ目を入れていただき横に持ちながら引っ張ると中から商品を取り出せます。 また中にチャックが入っているので保存にも結構役立ったりしますね。

f:id:tukkoman:20250115221740j:image

 

のんあるラミーを食べてみた感想

f:id:tukkoman:20250115221750j:image

ラム酒の味とレーズン。

食べた瞬間から何を思わせるかのようなラム酒のような味わいが感じられつつ。中のレーズンとチョコレートの甘さが感じられるチョコ菓子です。

味に関しては周りのチョコレートがラム酒を思わせるかのような味わいを表現している作りになっており、一般的なカカオチョコレートの味はほぼ感じられず黒糖が使用されているためにラムソースと甘さが同時に感じられるようなチョコレートの味わいになっているのが特徴になっております。

また真ん中の部分にはレーズンが丸々入っていますが一般的なラミーとは違い、ラムレーズンではなくレーズンそのものが入っている作りなのでレーズンはラム酒の味は感じられず、レーズン自体のジューシーな味わいだけが感じられ周りのラムソースが感じられるチョコレートと合わせることにより、ラミーのような味わいを表現をしている作りです。

 

のんあるラミーの外見

f:id:tukkoman:20250115221805j:image

外見を見てみるとは一般的なラミーとは違い一粒のチョコレート自体がコンパクトにまとまっているという感じで大きさ的はランダムではありますが基本は一口チョコレートよりもより小さくなっており、周りのチョコレートは茶色い感じの少し硬めの感じのチョコレートになっている商品になっています。

 

のんあるラミーの断面

f:id:tukkoman:20250114143053j:image

断面を見てみると真ん中の部分にレーズンが丸々一個入っているという感じの断面になっており、その周りにはチョコレートが囲んでいるという感じになっています。周りのミルクチョコレートもかなり厚めになっているために意外とチョコレートの比率の方が多いような感じになっている断面です。

 

販売や購入は、どこに売っている?のんあるラミーを食べてみたまとめ

f:id:tukkoman:20250116114821j:image

食べてみた感想としましてはカカオチョコレートという存在がなくなり、チョコレート自体がラム酒のような味わいを感じられレーズンやチョコレートの味が感じられるチョコ菓子です。

のんあるラミー』の販売場所に関してはローソン限定商品となっておりますので、購入する際はお近くのローソンに向かってみてください。

気になる方は食べてみてくださいね~。

【ジャンル】

(ブランド) ラミー、バッカス

(メーカー) ロッテ

(カテゴリー) チョコ菓子お酒菓子

 

 

【チョコやアイスのまとめやランキング一覧】