【紅はるかのおいももなか】を実際に購入して食べてみました。
【ジャンル】
(ブランド)
(メーカー) 丸永製菓
(カテゴリー) アイス商品
(2025年18月14日発売 値段約220円税込)
最新コンビニチョコのレビューはこちらから
最新コンビニアイスのレビューはこちらから
最新のセブンイレブン限定チョコやアイス商品一覧
最新のファミマ限定チョコやアイス商品一覧
最新のローソン限定チョコやアイス商品一覧
焼き芋のような見た目と味わいを楽しめる最中アイスです。さつまいもアイスとさつまいもあんに使用しているさつまいもは国産紅はるかを100%使用しています。紅はるかの特徴である濃厚な甘みとねっとり食感を表現とのことです。
サツマイモの品種の紅はるかが今回はアイスとして新発売をしてきました。しかもこちらの商品はファミリーマートで買えない限定商品になっているようで、今回の商品はどのような味の表現がされているのか気になるところです。
そんなこちらの商品ですが、どのような形で紅はるかの味を表現をし、モナカアイスとして上手く融合しているのか楽しみな一品でもありますね。
【過去の紅はるかアイス商品】
- 紫いもと紅はるかのモンブランアイス(ファミマ)!値段やカロリーや味は?コンビニのファミリーマートで買えるアイス商品
- MOW(モウ)ほっこり紅はるか!カロリーや値段や味は?コンビニで買えるアイス商品
- マカロンアイス 紅はるか(セブン)!値段やカロリーや味は?コンビニのセブンイレブンで買えるアイス商品
- まるで紅はるか(セブン)!サツマイモの味のカロリーや味や値段が気になるコンビニのセブンイレブンで買えるアイス商品
- ハーゲンダッツ 甘熟 紅はるか!カロリーや値段が気になるコンビニや通販で買えるアイス商品
- ワッフルコーン 紅はるか!カロリーや値段が気になるファミマ限定のロッテのアイス商品
実際に食べた味やレビューの感想は?
さつまいも餡が強い。
食べた瞬間からさつまいもを強く感じられるような味わいになっているのが特徴で周りの柔らかいモナカも食感のアクセントになっています。
味に関してはさつまいもを最大限に味わえるような作りになってんのが特徴で特に中のさつまいも餡の存在感がとても強く、さつまいもの味はもちろんですが強い甘さとねっとりとした質感が感じられるのが特徴となっています。またアイス自体もさつまいもの味は感じられますが比較的あっさりとしている、さつまいもを引き立てるかのような役割なっているのが特徴です。
食感に関しては基本的には周りのモナカの食感がメインという感じでアイスでいろんなモナカの生地感もありますが柔らかいタイプの一般的な感じの質感なモナカとなっており、中のアイスに関しても少し硬めのアイスではありますがそこまで一般的なアイスと大差はない感じの質感です。
【ジャンル】
(ブランド)
(メーカー) 丸永製菓
(カテゴリー) アイス商品
他にも過去に販売した【ファミリーマート限定】商品一覧はこちらから
今回はその【紅はるかのおいももなか】を実際に食べて具体的にレビューしたいと思います。
- コンビニアイスやチョコの新商品、新発売日一覧
- コンビニチョコの新商品、2025年9月の市販チョコレート新作 発売一覧!【コンオイジャ】
- コンビニチョコの新商品、2025年10月の市販チョコレート新作 発売一覧!【コンオイジャ】
- コンビニアイスの新商品、2025年9月新作の市販アイスクリーム発売一覧!【コンオイジャ】
- コンビニアイスの新商品、2025年10月新作の市販アイスクリーム発売一覧!【コンオイジャ】
- 【過去の紅はるかアイス商品】
- 実際に食べた味やレビューの感想は?
- 紅はるかのおいももなかのパッケージや詳細
- 紅はるかのおいももなかを開けてみた
- 紅はるかのおいももなかを食べてみた感想
- 販売や購入は、どこに売っている?紅はるかのおいももなかを食べてみたまとめ
- 【チョコやアイスのまとめやランキング一覧】
紅はるかのおいももなかのパッケージや詳細
『紅はるかのおいももなか』のパッケージに関しては アイスバーと形的や大きさは同じ感じという感じです。パッケージデザインを見てみるとサツマイモの皮のイメージなのか全体的に紫の色合いと真ん中の部分には商品の絵や焼き芋の絵が描かれているパッケージデザインになっております。
紅はるかのおいももなかの内容量や原材料
原材料を見てみるとフレーバーでもある、さつまいもやさつまいもあんとミルク関連の原材料がベースになっているという感じの原材料で、そこにアクセントを加えるかのような生あんが使われているといった感じです。また中に白あんを使われているため、少し和菓子のような表現がされているような作りです。
【内容量】
130ml
【原材料】さつまいもあん、乳製品、モナカ、水あめ、植物油脂、さつまいも、白あん、砂糖、異性化液糖、デキストリン、食塩、甘味料、加工でんぷん、乳化剤、着色料、安定剤、香科、膨脹剤
紅はるかのおいももなかのカロリーや栄養成分
『紅はるかのおいももなか』のカロリーを見てみると220kcalということで、このカロリーは一般的な アイス商品と比べると比較的カロリーは平均的という感じになっております。周りのモナカの小麦粉などカロリーが高くなる傾向があるのですが、意外とカロリーが上がらなかったという印象です。
エネルギー220kcal、たんぱく質2.8g、脂質6.5g、炭水化物38.9g、食塩相当量0.1g
紅はるかのおいももなかを開けてみた
開け方ですが通常の アイスバーと変わらずサイドにギザギザがありますので、そちらから切れ目を入れていただけると中から商品を取り出すこともできます。中の アイスの商品自体はそのまま入っているため、周りの梱包を手に持ち食べることにより手が汚れなく食べれるようになっている作りになっています。
紅はるかのおいももなかを食べてみた感想
さつまいも餡が強い。
食べた瞬間からさつまいもを強く感じられるような味わいになっているのが特徴で周りの柔らかいモナカも食感のアクセントになっています。
味に関してはさつまいもを最大限に味わえるような作りになってんのが特徴で特に中のさつまいも餡の存在感がとても強く、さつまいもの味はもちろんですが強い甘さとねっとりとした質感が感じられるのが特徴となっています。またアイス自体もさつまいもの味は感じられますが比較的あっさりとしている、さつまいもを引き立てるかのような役割なっているのが特徴です。
食感に関しては基本的には周りのモナカの食感がメインという感じでアイスでいろんなモナカの生地感もありますが柔らかいタイプの一般的な感じの質感なモナカとなっており、中のアイスに関しても少し硬めのアイスではありますがそこまで一般的なアイスと大差はない感じの質感です。
紅はるかのおいももなかの外見
『紅はるかのおいももなか』の外見を見ていますとサツマイモをイメージするかのような全体的にサツマイモの皮のような感じの色合いのアイスになっており、大きさや形などもサツマイモをイメージするかのような凸凹とした外見と大きさや形も似せてきているといった感じの外見です。
紅はるかのおいももなかの断面
断面を見てみると真ん中の方に黄色いサツマイモのアイスがたっぷり入っているという感じの断面で、その上下に芋あんと薄い黄色いチョコレートコーティングが挟み込んでいるといった感じの断面です。またその全てをまわりのサツマイモの色なモナカが覆いかぶっているという作りになっています。
販売や購入は、どこに売っている?紅はるかのおいももなかを食べてみたまとめ
食べてみた感想としましては思った以上にさつまいも餡や存在感が強く、アイスと周りのもなかが味の変化やアクセントを加えている作りです。
『紅はるかのおいももなか』の販売場所に関してはファミリーマートでしか買えないファミリーマート限定商品となっておりますので食べてみたい方がファミリーマートに向かってみてください。
気になる方は食べてみてくださいね~。
【ジャンル】
(ブランド)
(メーカー) 丸永製菓
(カテゴリー) アイス商品
他にも過去に販売した【ファミリーマート限定】商品一覧はこちらから
【チョコやアイスのまとめやランキング一覧】
- セブンイレブンのアイス新作、最新一覧。セブンのアイスクリームで美味しいおすすめは?実食評価!【随時更新】
- ローソンのアイス2022年、新商品、新作一覧!おすすめのウチカフェやアイスクリームはこれだぁ!【随時更新】
- ファミリーマート『ファミマ』アイス 2022年新作、新商品一覧!おすすめ、牧場やカロリーなどアイスクリームを記載!【随時更新】
- いちご アイス食べたい!コンビニや市販で今すぐ買える新作イチゴアイス!まさに苺まみれな一覧!【随時更新】
- かき氷食べたい!コンビニで今すぐ買える新作、かき氷アイスのランキング、カップやアイスバーなどのまとめ一覧
- ミントのチョコやアイスの一覧!コンビニで買える、お菓子のおすすめを一挙公開【随時更新】
- チョコレートのアイス一覧!コンビニで買えるチョコのバー(棒)、コーン、カップ、パリパリ、サンドのアイスの新作、新発売も常に発表!【随時更新】
- お菓子総選挙2020のチョコレート菓子だけのランキング結果!通常のランキングもあり。
- キットカットのカロリーを種類一覧で全て発表!カロリーが高いミニ、パウチなどコンビニで買える人気チョコ菓子をランキング
- ピスタチオのアイスやチョコが食べたい!コンビニのセブン、ローソン、ファミマで買える新作、新発売のまとめ【随時更新】
- ロッテ チョコパイのカロリーや新作の一覧!コンビニで買える種類や新商品の値段などのまとめ【随時更新】